USCPAがやじやじしてる

氷河期世代のUSCPAがうだうだと語ります。受かっているから言いたい放題。監査法人で勤めた後に只今事業会社で勤務中。監査法人で働くUSCPA仲間を増やしたい!!USCPA仲間大集合!!

BATIC等の会計系マイナー資格の活用方法

これまでの日本の長い不景気のせいか何となく資格を持っておこうという風潮ができて、そのため色々な資格試験が行われています。

とは言えそれらの資格の価値は玉石混合。会計系の試験においても日商簿記や公認会計士の様にメジャーなものもあれば、その筋の人(どんな筋か分からないけど資格マニア的な人?)しか知らないようなマイナーな資格も数えられない程あったりします。

マイナー資格についてはちょっとやってみようかなと思ってgoogle先生で調べても意味がないと書かれてて出鼻をくじかれ断念する事が多いのでは。

なので今回はそのマイナー資格についてどのように活用すればいいかをご説明いたします。実は意外と使い道があるんですよ。

会計系メジャー資格とは

会計系のメジャー資格と言えば最難関の公認会計士をはじめ税理士や日商簿記など大体の人が知っている知名度の高い資格。どのようなものが該当するかというと以下の通り。この辺がメジャーグループ。

・公認会計士
・税理士
・日商簿記
・USCPA(米国公認会計士)

最近では日本ではまだまだ限定的ではあるのですが、USCPA(米国会計士)もある程度の知名度や実績を得てきています(苦笑)。

これの資格においては取得がそのまま就職・転職にも生かせるのがメジャーたる所以。履歴書を華々しく彩ります。学生や未経験者が取得するのはこれらの資格が普通ですよね。

私も最初は簿記2級を取ってフリーターから経理マンとなりました。そのころの様子は以下をご覧下さい。

www.uscpayajiyaji.com

会計系マイナー資格とは

上記のメジャー資格とは対照的に取っても(就職や転職に)意味があるのかどうか全く分からないのがマイナー資格。

会計系の資格も調べてみると結構あるのですが、その一例を挙げるとこんな感じ。

・BATIC(国際会計検定)
・EA(米国税理士)
・FASS(経理・財務スキル検定)
・IFRS検定(国際会計基準検定)
・税務会計能力検定 他

聞いたことのない資格のオンパレードかと。

特徴として試験の名称に英語で略称が付けられていることが多く、なんかそれがさらに胡散臭さを醸しだしているようにも見えますね。

大体の人が聞いたことのない資格ではないかと。私も今回調べてて始めて知ったものもいくつかありました。

会計系マイナー資格の活用方法

これらのマイナー系の資格の特徴としてはその知名度の低さ故に持っているだけでは就職・転職活動ではほぼ評価されないというもの。

自己啓発にはいいのかもしれませんがそれだったら別に試験を受けなくてもOKですよね。大事なのはこれらの資格を仕事やどうキャリアに役立てることができるのかということです。そのコツとしては実務の裏付けとして利用することです。

本来資格ってそういう意味合いを持つものだと思うのですが、今はどんな資格でも普通は就職前に取るのが一般的なので『就職につながらない=意味がない』と解釈されがちです。

経理実務経験と絡めることが大事

会計系マイナー資格の生かし方として大事なのが、その資格が経理の実務経験の延長線上で取ったものであるということ。実務が出来て知識もきちんと持っているということをアピールするために使うのがベストな方法なのです。

例えば私の場合ですとBATIC

BATICそれ自体はgoogle先生で検索しても『意味ない資格』扱いでまとめられることが多いのですが、外資経理マンの経験とBATICの資格を合わせることで面接の時にちゃんとアピールすることができます。

大体の面接においては私のことを経理のことも知っているし仕事の合間にIFRS(私が取った時はUS GAAP)を勉強してて真面目な人という好印象を持ってもらっているなという感触をつかんでます(笑)。このような使い方がマイナー資格の有効な利用方法です。

f:id:naoyaji:20171027205354j:plain

なので、未経験者がマイナー資格を取ったところで何のアピールもなりません。ただの頭でっかちな資格マニア扱いとして書類選考で落とされてしまうでしょう。まだちょっとこれらの資格をアピールに使うのは早いです。

私が以前微妙な感じに書いたEA(米国税理士)についても、税理士法人等で移転価格に関する仕事をしてて外国(というかアメリカ)の税制の知識を蓄えるために取得した的な使い方が出来れば取る価値はあるかと思います。

www.uscpayajiyaji.com

人事考課に利用する

また、マイナー資格のいい利用方法としては資格の取得を人事考課に利用するとする方法。

会社の人事考課においては何かしらの自己研鑽に関する項目にたいして目標を立てることが求められることが多いかと思いますが、その際にマイナー資格の取得をその項目の成果としてアピールするのも有効です。

と、言うのもマイナー資格のいいところは比較的合格率が高いため結構容易に取得が可能なところ。これを使わない手はありません。

もちろん大事なのはその資格が仕事の延長線上あることであるのは当然です。取れるかどうか分からない簿記1級、税理士の科目合格やUSCPAを狙うよりはよっぽど簡単です。

私のケースで例えると先程のBATICもそうですし、また別なマイナー資格として税務会計能力検定 消費税1級(今は消費税法能力検定1級)というのを取得して人事考課に利用したことがあります。

何でそんなマイナーな資格を持っているかというと、昔いた会社で経費削減の一環で消費税の申告を自社で行うことになったのですが、その時に消費税の申告とかどうやったらいいのか分からなくてその知識の保管のために上司に紹介されて挑戦することになったのがきっかけです。

1級なんてなんか頭良さそうな響きですが、この試験は問題がパターン化されており基本的に過去問集を1冊丸暗記していけば合格できるという易しいもの。なので合格率は1級らしからぬ約80%という楽勝試験!!

それでも消費税の申告書がどんなものかある程度イメージをつかめて仕事にも役立ったし、1級を取ったという事で人事考課でもアピールすることが出来たりとコスパ良く利用することができました。

こちらが合格証書。森元首相や麻生元首相のサインまで入っている結構仰々しい証書です。 f:id:naoyaji:20171118182426j:plain

FASS(経理・財務スキル検定)にしても調べてみると社内教育の一環として取り入れている会社がそれなりにあり、そのような会社おいてはやはりこのような使い方が可能です。

要は使いようですね

一般的に意味がないと言われている資格についても実は実務経験の裏付けとして利用することができるのです。

私が会計系の仕事をしているので会計資格にフォーカスした内容となっておりますが、この考え方はどのジャンルにおいても使えるものとなります。

意味がないと言っている人の大半が経理をやったことのない人だと思いますし、そのような声にはあまり耳を貸す必要はないので、マイナー資格であっても自分の現在の仕事に合ったものに挑戦してバリューを上げていきましょう!!

要は使いようが肝心なのです。